
うつわの和菓子 / 田鶴濱守人 陶展
On 2022-02-26 by momoko

2月27日(日)、西麻布の桃居にてお菓子の販売をいたします。
桃居にて開催中の【田鶴濱守人 陶展】にちなみまして、味噌風味のお饅頭を作りました。
《旅茶碗》
白味噌と八丁味噌を合わせた生地で栗餡と小豆餡を包んだお饅頭です。
田鶴濱さんの旅茶碗をモチーフに、旅先でお茶を一服するときにあったらうれしいような、素朴なお菓子になりました。
塩味を感じる皮と、ほっこり広がる栗と小豆の風味をお楽しみください。


今週は季節のお菓子として、まもなく迎える桃の節句に合わせたお菓子をご用意しました。
《あこや》
蓬こなし 粒餡
関東では作られることが少ないお菓子で、関西での雛祭りのお菓子なのだそうです。私は製菓学校の授業で初めて知りました。
『あこや』のほか、『ひちぎり』『ひっちぎり』という呼び方があります。
形状はあこや貝を模していて、金団は花の表現。突起のような部分の生地をちぎって仕上げることから「引き千切り」、転じてこのような呼称になったとか。
このお菓子を見たとき、とてもアバンギャルドな意匠に感じました。突起が伸び、ピンクのふわふわを抱えた姿は貝というより謎の生物のよう。そして、荒っぽい連用名詞のその名前。
京菓子はモチーフを大胆に簡略化したデザインのものが多いそうです。私はこのお菓子に、京都の前衛を感じました。
らめ田の《あこや》は引き千切らず突起をつけるだけのデザインとし、金団の真ん中には真珠をイメージした白い練切をのせました。
蓬の香るこなし生地とまめまめした餡がよくあったお菓子です。
《桃仙果》
ういろう 杏仁餡
しっとりなめらかなういろう生地で杏仁霜と自家製の干しあんずを練り込んだ餡を包み、桃の木型で仕上げました。
お菓子は3つセット/1200円での販売となります。




また、《柚子にローズマリー》、《苺とルバーブ》の2種類のジャムをご用意しています。トーストやヨーグルトのお供に、果物のおいしさを詰めこんだジャムはいかがでしょうか。
美しいうつわとともに、お菓子をお楽しみいただけたら嬉しいです。
桃居のオンラインショップもぜひご覧ください。
西麻布 桃居
東京都港区西麻布2-25-13
11:00~19:00
掲載誌のお知らせ
On 2022-02-25 by momoko

掲載誌のお知らせ
ハーパーズバザー4月号
『お茶時間へようこそ』のページで、御菓子のらめ田の商品をご紹介いただきました。
素敵なページにお声がけいただき光栄です!
素敵なお茶の時間にふさわしいお菓子をこれからも作っていこうと、背筋が伸びる気持ちです。

掲載のお菓子は
《桃仙果》
ういろう 杏仁餡
しっとりなめらかなういろう生地で杏仁霜と自家製の干しあんずを練り込んだ餡を包み、桃の木型で仕上げました。
桃の意匠ですから3月の雛祭りにもぴったりですし、器を変えると中華のデザートのような表情もあるお菓子です。
こちらのお菓子は2月27日の日曜日、西麻布 桃居で販売予定です。
また、3月のお菓子としてオンラインの冷凍便でも販売できるよう計画中です。

こちらは、自身のアクセサリーブランド・LAMEDALICOで作っていた《桃仙果》のピアスが元になっています。
柔らかな輝きのローズクォーツをお菓子にしたら…とイメージをふくらませ、ういろうの透明感がありつつマットな質感に、杏仁のスッと抜ける香りを合わせてみました。
桃のカットのピンクの石が耳元で揺れる様子は、今の季節にぴったり。
LAMEDALICOのオンラインショップに再入荷しています。こちらもぜひご覧ください。
うつわの和菓子 / 矢尾板克則 三森早苗 二人展
On 2022-02-18 by momoko






今週末のお菓子のご案内
『うつわのお菓子』
2月20日(日)、西麻布の桃居にてお菓子の販売をいたします。
桃居にて開催中の【矢尾板克則 三森早苗 二人展】にちなみまして、ふたつのお菓子を作ってみました。
《うちへ そとへ》
柚子風味の二色の浮島に、カラフルな練切のポンポン。
フェルトにやわらかな色彩をのせた三森さんの作品を、浮島や目の細かい金団といった、ふんわりした表情を持つお菓子で表現しました。
やわらかな口どけと柑橘の爽やかな香りをお楽しみください。
《フリルカップ餅》
グレーとピンクの色合わせが印象的な矢尾板克則さんのフリルカップをモチーフに、
フレッシュないちごを練りこんだ求肥にすり胡麻を合わせ、ひさご型に成型しました。
中に包んだ半小豆餡(白餡と小豆こし餡をあわせたもの)はあっさりしたおいしさ。
どちらも春の訪れを感じるような、かろやかなお菓子に仕上がりました。
お菓子は2つセット/900円での販売となります。
美しいうつわとともに、お菓子をお楽しみいただけたら嬉しいです。
桃居のオンラインショップもぜひご覧ください。
西麻布 桃居
東京都港区西麻布2-25-13
11:00~19:00
うつわの和菓子 / 稲葉直人 土鍋展
On 2022-02-12 by momoko





◯御菓子のらめ田◯
今週末のお菓子のご案内
『うつわのお菓子』
2月13日(日)、西麻布桃居にてお菓子の販売をいたします。
桃居にて開催中の【稲葉直人 土鍋展】にちなみまして、3種のおはぎを作ってみました。
《土鍋のおはぎ》
大粒の大納言をほっくりつややかに炊き上げたつぶ餡は黒釉のイメージ。
あっさりとしたこし餡を包み、爽やかで香ばしいうぐいすきな粉で仕上げたら松灰釉の色。
2色の白餡を使った掛け分けは、もち米に干柿をあわせたフルーティなおいしさ。
土鍋で炊いたご飯は格別の味…ということで、今週は和菓子の中でもお米のおいしさを堪能できるおはぎを選びました。
お菓子は3つセットで900円での販売となります。
わっぱの容器でご用意いたします。
美しいうつわとともに、お菓子をお楽しみいただけたら嬉しいです。
桃居のオンラインショップもぜひご覧ください。
https://toukyo-exhibition.com/
西麻布 桃居
東京都港区西麻布2-25-13
11:00~19:00
****
こちらのお菓子の販売は終了しました。ありがとうございました。
うつわの和菓子 / 渡辺遼 須田貴世子 二人展
On 2022-02-05 by momoko


『うつわのお菓子』
2月6日(日)、西麻布 桃居にてお菓子の販売をいたします。
桃居にて開催中の【渡辺遼 須田貴世子 二人展】にちなみまして、おふたりの作品からイメージしたお菓子を作ってみました。
真鍮色のお菓子は
《静かなかたち》
ジャスミン茶の琥珀糖
渡辺遼さんのオブジェを思い浮かべ、ジャスミンティーを使って琥珀糖にしました。
シャラシャラとした食感とお茶のさわやかな香り、寒天の歯ごたえをお楽しみいただけます。
寒天を使ったお菓子は、固まるまで動かさずに待たないと失敗してしまいます。
静かに煮詰めて静かに流し、静かに待つ。寒天のお菓子は静かなお菓子…そんな実感も渡辺さんの作品名に重ねてみました。
丸型のお菓子は
《楽しい空想》
ココアのすはま
ドライフルーツとビスケットのかおり
須田貴世子さんのブロンズのうつわに似合うようなお菓子を作りました。
きな粉と蜜を練り合わせて作る素朴なお菓子・すはまをアレンジし、ドライフルーツとビスケットの粉を合わせてショコラトリュフのようなお菓子にしました。
焼きくるみに干し葡萄、ドライの林檎と山椒のような香りの蜜柑の皮。楽しい空想のように、口の中でいろいろな味わいが広がります。
金属を素材に作品を作られているおふたり。
うつわの質感との調和を考え、今回は干菓子をご用意しました。
アトリエのある長野県伊那市は寒天の名産地なので、寒天を使ったお菓子、というのも裏テーマになっています。
寒天なくして和菓子なし!
お菓子はおふたつセットでの販売となります。
美しいうつわとともに、お菓子をお楽しみいただけたら嬉しいです。
桃居のオンラインショップもぜひご覧ください。
西麻布 桃居
東京都港区西麻布2-25-13
11:00~19:00
***
こちらの商品の販売は終了しました。ありがとうございました。
RECENT POSTS
- (タイトルなし) 2022-05-21
- うつわのお菓子 / 村木雄児 陶展 2022-05-07
- 三人の和菓子店 新緑号 開催のお知らせ 2022-05-02